【仏教ブログ】本当によりどころとなるものについて。三帰依文から聞く2

光顔寺明照廟堂(光顔寺 納骨堂)のスタッフ、仏教アドバイザーの宮田秀成です。

前回の記事で、三帰依文について書きました。

今回はその続きです。

大衆もろともに、至心に三宝に帰依し奉るべし。

自ら仏に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、大道を体解して、無上意を発さん。

自ら法に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、深く経蔵に入りて、智慧海のごとくならん。

自ら僧に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、大衆を統理して、一切無碍ならん。

無上甚深微妙の法は、百千万劫にも遭遇うこと難し。我いま見聞し受持することを得たり。

願わくは如来の真実義を解したてまつらん。

ここで三帰依について浄土真宗辞典ではこう書かれています。

さんきえ 三帰依

略して三帰ともいう。帰依仏・帰依法・帰依僧の三。仏・法・僧の三宝に帰依すること。この三帰依は仏教徒としての必須条件である。

「帰依」というのは、信じよりどころとすることの意味です。

そこで三帰依文の大まかな意味を書きますと、今回先にあげたものはこうなります。

みなさんも私も、まことの心で仏さま、仏様の教え、その教えを信じる人の集まりを信じよりどころとしてください。

そして私は、仏に帰依いたします。法(教え)に帰依いたします。僧(教えを聞く人の集まり)に帰依いたします。

この上のない大変深い教えは、どれだけ長い期間迷い続けていてあうことが難しいものです。私はそれにいまあわせて頂き聞くことができた。どうか仏様の真実の教えがわかるようになってもらいたいと言われています。

昨今のコロナ禍によって、それまで信じてよりどころとしていた人やものを失った人も多くおられます。例えば、観光に携わる仕事の人たちはその前提であった観光客が来なくなり大変苦しい状況になっています。飲食店の人は人が外食をするという前提が崩れ大変苦しい状況になっています。

それまで当たり前だったと思っていたことも、いつどうなるか分からないということを改めて知らされたのが昨今の状況です。

私たちは、それぞれがこれは間違いないということをよりどころとして生きています。しかし、それが本当に間違いないものなのでしょうか?いつどうなるか分からないものを拠り処として生きていくと、いつか崩れるのではないかと常に不安がつきまといます。

そこで私たちが本当に拠り所となるものはなんなのか。それについて仏・法・僧の三宝に帰依をしなさいと勧められ、私は仏・法・僧の三宝に帰依いたしましたというのがこの三帰依文です。どうか、みなさんもこの仏・法・僧をよりどころとして、また拠り処となりましたという安心をえて頂きたいと思います。

―――――――――――――――――――――――――――

宮田秀成/光顔寺・仏教アドバイザー(真宗教義、脱カルト担当)

Profile
1993年に宗教法人浄土真宗親鸞会に入信、10年間親鸞会講師として活動。
脱会後、親鸞会の教えの誤りに気づき、本願寺派の教えを中心に学びなおす。
現在、浄土真宗本願寺派光顔寺信徒。
   光顔寺スタッフ。仏教アドバイザー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です