【仏教ブログ】浄土真宗でお盆の法要を「歓喜会(かんぎえ)」という理由(1)

光顔寺明照廟堂(光顔寺 納骨堂)のスタッフ、仏教アドバイザーの宮田秀成です。

8月になり、今年はまた暑い日々が続いております。昨年以上のコロナ感染拡大により、

お盆に実家に帰省する人も前年並に少ないと思います。

例年ですと、お盆になると実家に帰り皆一同に集まってお盆の法要をすると言うところも多いと思います。

このお盆の法要を「盂蘭盆会」といいます。また 浄土真宗では「歓喜会(かんぎえ) 」ともいいます。名前が違うのは、その名前に込められた由来が違っているからです。

まず「孟蘭盆会」の由来について浄土真宗辞典では以下のように書かれています。


うらぼんえ 孟蘭盆会

『盂蘭盆経』に説かれた故事に由来するといわれる法要。『盂蘭盆経』には目連尊者が安居の最終日(旧暦7月15日)に衆僧を供養することによって、餓鬼道に苦しむ亡母を救ったと説かれている。日本では先祖崇拝の風習と結びついて年中行事の一つとなり、一般には先祖供養のための仏教行事とされる。


一般に、お盆になると亡くなった方が死後の世界から家に帰ってくるとか、亡くなった方が死んだ後の世界で苦しむことのないようにという意味で供養を行っています。

そういう意味では、お盆の法要は「亡くなった方のため」にするものと考える人が多いと思います。

それに対して「歓喜会」について、同じく浄土真宗辞典の「孟蘭盆会」の後半に以下のように書かれいます。

浄土真宗では、こうした先祖供養の意はなく、故人を追悼するとともに、無常の理を感じて仏恩を報謝する仏事とされる。

こういう意味で「孟蘭盆会」は行われます。また「歓喜会」とも呼んでいます。

皆が一同に集まって、お互いが元気に仏法を聞いて喜ぶ集まりが歓喜会です。「亡くなった方のため」ではなく、「今生きている私のため」に行われます。

歓喜会については、次の回でもう少し書きます。

―――――――――――――――――――――――――――

宮田秀成/光顔寺・仏教アドバイザー(真宗教義、脱カルト担当)

Profile
1993年に宗教法人浄土真宗親鸞会に入信、10年間親鸞会講師として活動。
脱会後、親鸞会の教えの誤りに気づき、本願寺派の教えを中心に学びなおす。
現在、浄土真宗本願寺派光顔寺(富山)信徒。
   光顔寺スタッフ。仏教アドバイザー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です