2018/12/28 日経MJ様 (東京都千代田区) に弊寺の取り組みが掲載されました。
5G時代(次世代/第5世代高速通信時代)を見据えた 供養と先端技術の融合、ハイグレードIoT納骨壇、ハイグレード仏壇型納骨壇の紹介に加え、今後の展望などもお話しさせていただきました。
「納骨堂 思い出を動画で」—富山の光顔寺、遠隔地視聴も計画—
金沢 富山 納骨堂
2018/12/28 日経MJ(日経流通新聞)様に弊寺の取り組みが掲載される予定です。
富山発、5G時代(次世代/第5世代高速通信時代)を見据えた永代供養と先端技術の融合やハイグレードIoT納骨堂・ハイグレード仏壇型納骨壇の紹介に加え、今後の展望などもお話しさせていただきました。
尚、特別な報道がある場合は、掲載が延期される場合もあるそうです。
光顔寺越乃國阿弥陀堂(光顔寺 納骨堂)の僧侶スタッフ、釋玄理です。
―――仮面ライダーを好きな人が、仮面ライダーの生き方を真似できなかったら、何の説得力もない。甘えてはいけないと思ったんですよ。―――
これを仰ったのは、読売新聞東京本社の専門委員・鈴木美潮さんという方です。
お寺には様々な方がお見えになります。
仏教好きな方も、永代供養を求めて来られる方も、本当に様々です。でも、大体の方は仏教徒ですよね。「無宗教だけどお寺好き。仏様好き。御朱印巡り好き」という方も含めて。
「でも、ちょっと待って」と思う場合もあります。
「そもそも仏教って何なの?」ということが抜け落ちている場合。
お坊さんにもあるかも (;^_^A) ?
仏教とは「人が仏に成るための教え」です。
(ざっくりいうと)
ですから、「仏様の有り様を真似できなかったら、何の説得力もない」ということになります。
仏様とはどういう存在か?
仏様のお話に出遇ってみませんか?
法話の情報はお気軽に光顔寺にお問い合わせください。
合掌 称名
富山 金沢 法話
光顔寺明照廟堂(光顔寺 納骨堂)のスタッフ、仏教アドバイザーの宮田秀成です。
今回が、初めての投稿になります。よろしくお願い致します。
こちらは「仏教ブログ」ということで、浄土真宗に限定しない形で、仏教に少しでも関心を持たれた方にむけた形で書いていきたいと思います。講座や講義のような形ではなく、御自身の実生活によりそった内容を目指していたいと思います。
そこで、第一回目は「仏教は誰のため?」ということについて書いていきます。
このような内容について書くのは、寺の役員をされているような方を除くと、多くの人に取って「仏教」「寺」「僧侶(または住職)」とは、自らが喪主なるとき以外は接触がないのではないでしょうか?
私個人の経験を書きますと、私の父は2015年1月に脳幹出血で午前6時頃倒れて、同日18時には息を引き取りました。私は長男でしたが、親戚も含めて最初に問題になったのは「どこの寺に電話したらいいの?」でした。といいますのも、私の父親は出生地を離れて、自営業を始める為に市街地に引っ越して店を構えていたからでした。先祖代々お世話になった寺は跡継ぎはなく、過疎化で別の寺の住職が兼任するという状態でした。
そこから親戚があちこち調べて葬儀を含めてお世話になる寺を調べて電話をしました。その後、通夜、葬儀、火葬、49日の法要、納骨と続きました。
この文章を読まれている方で、喪主になられたり、また身近な方の葬儀に参列された方もあると思います。そういう「葬儀の当事者」にとって「仏教」「寺」「僧侶(または住職)」は、「亡くなられた方のためにあるもの」と思われる方も多いかも知れません。
実際私も、亡父の葬儀の喪主としていろいろと関わってきて見えてきたことは、ほぼ全員といっていいくらい「仏教」「寺」「僧侶(または住職)」は、「亡くなられた方のためにあるもの」と思われているのだなということでした。
言い替えると「まだ死んでもいない自分には関係ないもの」と思われる方も多いということです。ですから、葬儀に関係して「あの一連のことはどういう意味があったのだろう?」と思われている人もあるかもしれません。
ここで、結論をいいますと仏教とは「死んだ人のためではなく私のための」「死んでからではなく今の」ものです。
そういうことを中心に「仏教は私のためのものだったのか」と知っていただきたいと思って今後このブログに書いていくので宜しくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――
宮田秀成/光顔寺・仏教アドバイザー(真宗教義、脱カルト担当)
Profile
1993年に宗教法人浄土真宗親鸞会に入信、10年間親鸞会講師として活動。
脱会後、親鸞会の教えの誤りに気づき、本願寺派の教えを中心に学びなおす。
現在、浄土真宗本願寺派光顔寺信徒。
光顔寺スタッフ。仏教アドバイザー。
今般、光顔寺の仏教アドバイザー(真宗教義、脱カルト担当)に就任いたしました。
私は1993年に宗教法人浄土真宗親鸞会に入信しました。
その後、親鸞会講師部員となり10年間親鸞会講師として活動をしました。
その後、2008年末に「親鸞会講師部を辞めるなら1000万円支払う誓約書を書け」の話が出て、さすがにこの団体にはついていけないと感じて脱会しました。
脱会に際し、教義の疑問というのは意外に思われるかも知れませんが、それほどなかったのが実態です。私の場合は脱会した(正確には除名処分をうけてはじき出されて)から、いろいろ勉強して教義の誤りに気がついたというものです。
「なんとなくおかしい」くらいには感じていましたが、「絶対に違う」とまでは思っていませんでした。また、そうでなければ10年間講師部員でありつづけることはできませんでした。それだけ、外部情報と遮断されていたのでその状態で「教義がおかしい」と断言できるような物差しが当時の私にはありませんでした。
譬えていうと、太平洋戦争中に大本営の情報にしか触れていないかつ、空襲もうけていない地域の一市民が、「日本は負ける」と思わないようなものです。
ただ、なんとか救われよう という気持ちがふと起こされて、御文章だけをたよりにしていたような状況でした。
御文章を真剣によんでいくと「なんのやうもなく」など、正直よくわからない表現が気になりじたばたしていたので、そのころは親鸞会の教義=浄土真宗でしたのでさして疑問は起きていませんでした。
ただ、御文章によって救われてみると、組織の異常な状態にはつねづね疑問をもっていたので、「1000万円の誓約書」の話が出た時に、完全にもう辞めようと踏ん切りがついたというものです。
その後は、主に本願寺派の教えを中心に学んでいます。
とはいえ、私は僧籍を取ってはいません。
その理由は、かつて「親鸞会」という組織の論理にふり回されてきたからです。組織の大小に関わらず、組織を作ると「組織の論理」というものが働いてきます。もちろん、組織には良い面も有るのですが、私個人としては組織に属する生き方はしないと考えています。
そんな私ですが、本願寺派光顔寺の信徒として、非常勤スタッフとて活動をさせて頂けるのは大変な喜びです。個人的には、多くの人に浄土真宗の教えを知っていただきたい、浄土真宗の救いにあって救われて頂きたいと思って山口を中心に全国で活動しています。
そんな私ですが、宜しくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――
宮田秀成/光顔寺・仏教アドバイザー(真宗教義、脱カルト担当)
Profile
1993年に宗教法人浄土真宗親鸞会に入信、10年間親鸞会講師として活動。
脱会後、親鸞会の教えの誤りに気づき、本願寺派の教えを中心に学びなおす。
現在、浄土真宗本願寺派光顔寺信徒。
光顔寺スタッフ。仏教アドバイザー。
光顔寺 越乃國阿弥陀堂では、土・日・祝日に内覧会を行っています。
ご希望の日時をうかがいますので、まずは0766-73-8756までお気軽にお問い合わせください。
光顔寺 住職代理
・・・・・
お墓のあり方、ご供養のかたちにも、年々変化が訪れています。
納骨堂は、生前に自分の手で準備をなさる方からの要望の高いお墓の形態です。
光顔寺ではこの度、本堂内に新たに越乃国阿弥陀堂を建立いたしました。
形は新しくなっても、ご供養の心は同じ。季節のお墓まいりに際して、外の墓所に比べて、掃除などの負担を考えずに済むのが納骨堂の大きな特徴です。当山光顔寺においても、ご安心いただける永代のご供養を務めさせていただきます。
先々のことを考えると……。とお悩みになる前に、ぜひ一度お越しください。
上記は、収蔵費用の例となります。それぞれのご要望に応じて、柔軟に対応、ご供養を提案いたします。
収蔵期間中の年間管理費はございません。収蔵期間満了後、合祀永代供養いたします。
光顔寺明照廟堂(光顔寺 納骨堂)のスタッフ、終活プランナーのKTです。
セレモニー関係の方はよくご存知かと思います。お寺での納骨堂の説明をしていると、内覧会に来られた方によく金額の事を聞かれます。お答えの仕様がありませんが、たまたまヤフーニュース全国版に転載された記事を発見しました。ご参考に。
今後は、このニュースのコピーをご覧いただくようにします。こんな費用を考えると、当寺の納骨壇の価格、「これでよいのかな」と思う次第です。身内のCМと疑われるかもしれないので、これ以上書きませんが。
時代は間違いなく「身内のお墓」から「寺院での永代供養墓」です。断捨離の言葉で捨てると誤解を受けますが、身内の「不安定な供養」からお寺さんの「永代の供養に」バトンタッチする供養。考え方を変えることも必要かと。
永代供養 富山 金沢
2018/12/14 日本経済新聞様(東京都千代田区)に弊寺の取り組みが掲載されました。
ハイグレードIoT納骨壇、ハイグレード仏壇型納骨壇の紹介に加え、今後の展望などもご紹介いただきました。
明日、2018/12/11(火)18:15~
北日本放送株式会社様(富山市)のKNB news everyに弊寺の取り組みが紹介されました。
KNB news everyのHPより1週間程度の間、放送をご覧いただけるそうです。
URLのリンクを張っておきますので、ご覧ください。
永代供養 墓じまい 納骨堂 富山