【メディア掲載】2019/08/27 朝日新聞様朝刊および朝日新聞デジタルに掲載されました。2019年08月28日 14:08
2019/08/27 朝日新聞様朝刊および朝日新聞デジタルに光顔寺納骨堂が掲載されました。
ラジオディレクター&パーソナリティとして金沢を中心に活躍していた中島さんの第二の人生は光顔寺の僧侶でした。なぜ仏門に入ったのか—師僧である養宇 理(かいや さとる)と共にインタビューに答えました。
(読経 および インタビュー映像あり)
2019/08/27 朝日新聞様朝刊および朝日新聞デジタルに光顔寺納骨堂が掲載されました。
ラジオディレクター&パーソナリティとして金沢を中心に活躍していた中島さんの第二の人生は光顔寺の僧侶でした。なぜ仏門に入ったのか—師僧である養宇 理(かいや さとる)と共にインタビューに答えました。
(読経 および インタビュー映像あり)
旧盆前の8月7日22時より、TBSテレビ様(東京都港区)の地上波バラエティ「水曜日のダウンタウン」に弊寺住職代理の養宇 理(カイヤ サトル)<法名:釋玄理>が出演させていただきます。
収録取材は長時間にわたり、僧侶としてのセカンドキャリアや僧職の日常といったprivateな内容から、近年の寺院の再建・コンサルティングへの取り組み、国内最新型・北陸最大の納骨堂を運営する寺院としての新たなチャレンジをお話しいたしました。次世代の僧侶のキャリアデザインや寺院のあり方について様々お話しさせていただいております。
地上波バラエティですので、面白く編集した内容になると思いますが、是非、ご視聴ください!!
<富山・石川で視聴するには・・・>
チューリップテレビ(富山)
MRO北陸放送(石川)
PARAVI(見逃し配信)
2019/08/03 13:30~ 前回、ご好評いただいた終活公開講座「光顔寺のマナビバ」の第二回目を行います。お寺の新たなチャレンジとして、法律・医療・福祉・仏教の現場から地域の終活の様々な課題を共有し解決するための講座です。事前予約制ですが、まだ空きがございますのでふるってご参加ください。
(写真は第一回開催時のものです)
第二回目は前回好評をいただいた行政書士・FPの方々と共に下記の内容で行います。
記
■日時 2019年5月27日(月) 13:30~15:10(頃、終了予定)
■場所 光顔寺納骨堂 富山県小矢部市本町2-19
0766-73-8756
■内容
①終活仏教講話 講師:光顔寺 住職代理 釋 玄理 師
②想いを伝える ~相続対策に役立つ「遺言」と「生命保険」の活用方法~
講師:ファイナンシャルプランナー 来間秀一 氏
③休憩
④不安のない今後のための「5点セット」って何?
講師:行政書士 吉村征一郎 氏
⑤ 僧侶・行政書士・ファイナンシャルプランナーによる個別無料相談会(事前予約制)
定員 20名
■費用 500円(参加資料代)
■申込 事前予約制(どなたでも参加できます。駐車場あり。)
所在地 富山県小矢部市本町2-19(石動駅徒歩7分、北陸銀行様となり)
連絡先 0766-73-8756 amidadou@kougwanji.net
(担当:釋シャク)まで
以上
新盆を迎える金沢で、MRO北陸放送様(金沢市)のラジオ番組「ラジパラW」に弊寺住職代理の養宇 理(カイヤ サトル)が生出演させていただきます。
国内最新型・北陸最大の納骨堂を運営する寺院としての新たなチャレンジをお話しいたします。詳細はネットワーク型寺院&納骨堂について、寺院・墓地納骨堂運営事業者のコンプライアンス(法令順守)について、次世代の寺院のあり方について、寺院コンサルティングの立場からお話しさせていただきます。
大体20分の出演になる予定です。
是非、ご視聴ください!!
【視聴方法は下記の通り】
MRO(北陸放送)ラジオ 「ラジパラW」 2019/7/13 14:30頃~(20分程度)
☆AMラジオ1107MHz
☆radiko
☆radikoプレミアム
☆USTREAM
☆FM補完放送
●金沢中継局
FM 94.0MHz 1kW
石川県能美市,野々市市,川北町,内灘町および金沢市,加賀市,小松市,白山市,
かほく市,津幡町,宝達志水町の各一部
●七尾中継局
FM 88.6MHz 100W
石川県七尾市,中能登町,志賀町,穴水町,能登町の各一部
●輪島中継局
FM 77.1MHz 100W
石川県輪島市の一部
●珠洲中継局
FM 76.7MHz 100W
石川県珠洲市,能登町の各一部
令和元年6月2日(日)の永代経・祠堂経法要は光顔寺第三期改修記念法要と併せて行います。
浄土真宗本願寺派(西)の最大学派である富山県発祥の空華学轍(くうげがくてつ)を代表する行信教校(大阪)の天岸淨圓(あまぎしじょうえん)校長に記念法話をしていただきます。
富山・石川両県では滅多に聞けないお話です。是非、お越しください(参加自由)。
尚、お昼には光顔寺門徒の方々による手作りのお斎(おとき/お食事)をご用意しております。
どうぞ、お誘いあわせの上お越しください。
記
光顔寺永代経・祠堂経法要/光顔寺第三期改修記念法要
6月2日(日)
記念布教使:天岸淨圓師
10:00~勤行
10:30~記念法話
12:00~お斎(おとき/お食事)
14:00~勤行
14:30~記念法話
(16:20頃、終了予定)
2019/05/28 付 富山新聞様(金沢市・北國新聞社発行)誌面に光顔寺の終活サポート「光顔寺のマナビバ」が紹介されました。
第一回目は明日2019/05/27 14:00~ 遺言書の作成を通じながら、終活の事・相続の事に取り組みました。住職代理・釋玄理 師 の講話の後、富山市を中心に活躍する行政書士の吉村征一郎氏から「遺言書の作成~これだけは覚えておきましょう~」というテーマで 遺言書の作成方法についてがあり、続いて全国で活躍するファイナンシャルプランナーの来間秀一氏から「これからのお寺との付き合い方」と題してお話がありました。
吉村氏からは「法律的に効果を持たせ、遺志をつたえる手段。自身の想いを無駄にしないように作成してほしい」とおはなしがありました。
「光顔寺のマナビバ」では、今後とも法律・金融・医療・福祉など関連分野のエキスパートを招き、僧侶ならではの視点を交え、知見を融合しながら、地域・家庭の実践的な課題解決に取り組んでまいります。
第二回目は明日2019/08/03 14:00~ 内容は未定です。(追ってご案内いたします)
2019/05/26 付 北日本新聞様(富山市)誌面に光顔寺納骨堂の取り組みが紹介されました。
終活サポート「光顔寺のマナビバ」では
法律・金融・医療・福祉など関連分野のエキスパートを招き、僧侶ならではの視点を交え、知見を融合しながら、地域・家庭の実践的な課題解決に取り組んでまいります。
第一回目は明日2019/05/27 13:30~ 遺言書の作成を通じながら、終活の事・相続の事に取り組みます。
終活 お墓じまい 光顔寺のマナビバ
今回はお寺の新たなチャレンジとして、法律・医療・福祉・仏教の現場から地域の終活の様々な課題を共有し解決するために「光顔寺のマナビバ」と題した終活公開講座を開始します。
つきましては、第一回目は相続分野の草分け的存在である行政書士・FPの方々と共に、2019年5月27日(月)に下記の内容で行います。
記
■日時 2019年5月27日(月) 14:00~15:30
■場所 光顔寺納骨堂 富山県小矢部市本町2-19
0766-73-8756
■内容 ①講話(終活と仏教) 講師:光顔寺 住職代理 釋 玄理
②遺言書をつくろう 講師:行政書士 吉村 征一郎
~あなたの想いを無駄にしないためにこれだけは覚えておきましょう~
③これからのお寺とのつき合い方 講師:ファイナンシャルプランナー
来間 秀一
■定員 20名
■費用 500円
■申込 事前予約制(どなたでも参加できます。駐車場あり。)
所在地 富山県小矢部市本町2-19(石動駅徒歩7分、北陸銀行)
連絡先 0766-73-8756 amidadou@kougwanji.net
(担当:釋シャク)まで
以上
2019/05/18付 富山新聞様(金沢市・北國新聞社発行)に光顔寺納骨堂の取り組みが紹介されました。
樹木葬・納骨堂等の霊園分野および公益法人で国内初の取り組みが紹介されました。先端技術の自然エネルギーを利用した無散水融雪装置の敷設により、一昨年のような豪雪時でも、路面の凍結や積雪を防ぎます。今後、 「公共交通でいつでもお参りできるお寺・お墓」 として益々努力させていただきます。
金沢 納骨堂 お墓じまい
2019/04/29付 北日本新聞様(富山市)に光顔寺納骨堂の取り組みが紹介されました。
樹木葬・納骨堂等の霊園分野および公益法人で国内初の取り組みが紹介されました。先端技術の自然エネルギーを利用した無散水融雪装置の敷設により、一昨年のような豪雪時でも、路面の凍結や積雪を防ぎます。今後、 「いつでもお参りできるお寺・お墓」 として益々努力させていただきます。
<以下のURLより記事全文が確認できます>
墓じまい 樹木葬 納骨堂