感謝を込めたお見送り ~ご出棺からご葬儀、火葬まで~

前の章では、「仏弟子としての新たな歩み ~おかみそり(帰敬式)~」と題し、阿弥陀さまの教えに帰依し、仏弟子として生きていくことを誓う帰敬式の尊い意義についてお伝えいたしました。法名をいただき、阿弥陀さまの家族の一員として、お念仏の道を歩み始めることは、故人さまにとっても、そして私たち自身にとっても、大きな心の支えとなり、人生の新たな出発点となることを学んでまいりました。故人さまが仏弟子として阿弥陀さまのお慈悲に抱かれ、お浄土で仏となり、さらには私たちを見守り導いてくださるはたらきをされる尊い存在となられたことを、帰敬式を通して改めて心に深く受け止め、故人への感謝と敬愛の念を表したいというご遺族の願いも、そこには込められています。

さて、この「感謝を込めたお見送り ~ご出棺からご葬儀、火葬まで~」と題した章では、いよいよ故人さまとこの世での物理的なお別れをし、阿弥陀さまのお浄土へとお見送りするための、一連のきわめて大切な儀式について、その意味と流れ、そして私たちがそれぞれの場面でどのような心持ちで臨み、故人さまへの尽きない「感謝」の心をどのように表していくのかを、詳しくご説明してまいります。

ご出棺、ご葬儀、そして火葬というこれらの儀式は、故人さまとの最後の時間を共に過ごし、そのご生涯を偲び、そして阿弥陀さまのお慈悲と智慧の教えに触れる、私たちにとって非常に重要なプロセスです。それは、言葉に尽くせないほどの深い悲しみと寂しさを伴うものであると同時に、故人さまが私たちに遺してくださった数えきれないご恩や温かい思い出に対する、心からの感謝の気持ちを新たにし、遺された私たちが心の区切りをつけ、それぞれの新たな一歩を踏み出すための、かけがえのない機縁ともなるのです。

「感謝を込めたお見送り」とは – 浄土真宗の心

浄土真宗におけるお見送りの儀式は、単に社会的な慣習に従って故人との別れを告げるだけの、形式的なものではございません。そのすべての儀式の根底には、故人さまがこの世で私たちに遺してくださった数々のご恩や温かい思い出、そしてその存在そのものに対する、心からの深い「感謝」の念がございます。私たちは、故人さまとのご縁を通して、阿弥陀さまの限りないお慈悲に出会わせていただいたことにも、重ねて感謝の思いを抱くのです。

そして、浄土真宗の教えの最も大切なところは、阿弥陀さまの本願(すべての人々を必ず救うというお誓い)を信じ、お念仏申す身となった人は、この世のいのちが終わると同時に、ただちに阿弥陀さまの光明に摂め取られ、清浄なお浄土に往き生まれて仏としての新たなあり方をいただく(往生即成仏)と、疑いなく信じさせていただくことです。ですから、私たちのお見送りは、暗い顔をしてただ悲しみに打ちひしがれるだけではなく、むしろ故人さまが阿弥陀さまの限りないお慈悲に抱かれて、迷い苦しみのない安らかな仏としての新たなステージへ進まれたことへの、穏やかな祝福と、そして何よりも絶対的な安心の気持ちが含まれるのです。

さらに、これらの儀式は、故人さまのためだけではなく、遺された私たち自身が、この厳粛なご縁を通して阿弥陀さまの真実の教え(仏法)に触れ、いのちの尊厳や、この世のあらゆるものは移り変わっていくという無常の道理を深く学び、これからの人生をより心豊かに、そして力強く生きていくための智慧と力をいただく、大変貴重な機会でもあります。故人さまが、その身をもって私たちに遺してくださった最後の、そして最も尊い教えの場、それが浄土真宗のお見送りの儀式なのです。

ご出棺からご葬儀、そして火葬へ – 一連の儀式の流れとその精神(概観)

この章では、お見送りの中心となる以下の儀式について、それぞれの意味や一般的な流れ、そして浄土真宗における大切な心のあり方などを、順を追って解説してまいります。

  1. ご出棺のお勤め(出棺勤行): 故人さまが長年住み慣れたご自宅や、あるいはご縁のあった場所を後にし、阿弥陀さまのお浄土へと(その最初の象徴的な一歩として、まずは火葬場へ)向かわれる、その厳粛な区切りとなる儀式です。このお勤めを通して、故人さまのご遺徳を改めて心に刻み、阿弥陀さまへの帰依の思いを新たにいたします。短い時間ではありますが、故人さまとのこの世での最後の時間を大切に過ごし、感謝の心でお送りする、きわめて重要な意味を持ちます。
  2. ご葬儀のお勤め(葬儀式・告別式): 浄土真宗の葬儀は、故人さまのご生涯を讃え、そのご恩に感謝申し上げる最大の儀式です。そして、阿弥陀さまのお慈悲によってお浄土へ往き生まれて仏となられたことを皆で改めて確認し、阿弥陀如来への報恩感謝の思いを表す、最も中心となる大切な法要です。ご親族やご友人、故人に縁ある方々が一堂に会し、共に聖典を拝読し、お焼香をし、僧侶の法話に耳を傾け、そして心を込めてお念仏をお称えします。 近年では、ごく親しい方々のみで執り行われる「家族葬」といった形態も増えております。どのような規模や形態であっても、故人を敬い、そのご遺徳を偲び、そして阿弥陀さまの仏法に触れるという、ご葬儀の本質は決して変わるものではありません。光顔寺では、それぞれの皆様のご事情やご意向に寄り添いながら、心温まる厳粛なご葬儀を執り行わせていただきます。
  3. 火葬と収骨(お骨上げ): 火葬は、故人さまのこの世でのお身体との、最後の物理的なお別れの時となります。私たちは、燃え盛る炎の中に、この世のあらゆるものは常に移り変わり、同じ状態に留まるものはないという「諸行無常(しょぎょうむじょう)」の真理を観じ、そしてお骨上げを通して、故人さまが確かにこの世に存在し、私たちと深いご縁で結ばれていたことを改めて心に刻みます。それは、故人さまが肉体を離れ、仏としてお浄土に往かれたことを、より深く受け止め、ご自身の心に一つの区切りをつけるための大切な時間となるのです。

これら一連の儀式は、単なる手順や形式をこなすことではありません。遺された私たちが、故人さまの死という、言葉では言い表せないほどの大きな悲しみと正面から向き合い、それを受け止め、心の整理をつけ、そして故人さまへの尽きない感謝の気持ちを新たにして、前を向いて生きていくための、大切な精神的なプロセスなのです。

浄土真宗の死生観と儀式の意味 – 「わかりやすさ」を第一に

浄土真宗では、繰り返しになりますが、故人さまは阿弥陀さまのお力によって、この世のいのちを終えると同時にお浄土に往き生まれ、仏さまとなられると教えていただきます。これを「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」と申します。つまり、阿弥陀さまのお浄土に「往き生まれること(往生)」と、そこで迷いのない「仏としての悟りを開くこと(成仏)」は、別々の段階や時間差があるのではなく、阿弥陀さまの完全な救いのはたらきによって、同時に成就させていただくのです(【往生と成仏の異同】について、浄土真宗ではこのように特別な意味合いで捉えます)。

ですから、私たちが執り行うご葬儀やその後のご法事といった儀式は、故人さまが成仏できるようにと後から「願う」ためであったり、故人さまの霊を慰めたり、より良い世界へ行けるようにと何か善い行いを積み送り届ける「追善供養」のためというよりは、むしろ、すでに仏となられた故人さまを敬い、そのご恩を偲び、そして何よりも、その尊いご縁を通して私たち自身が阿弥陀さまの広大なお慈悲の教えに触れさせていただく、「仏法聴聞(ぶっぽうちょうもん)の場」としての意味合いが非常に大きいのです。

例えば、ここ富山の地や、あるいは遠く名古屋市のような他の地域においても、それぞれの地域に根差した葬送の慣習があるかもしれません。しかし、浄土真宗の儀式の根底にある、阿弥陀さまへの絶対的な帰依と感謝、故人を敬う心、そして仏法を聴聞し自らの生き方を見つめるという精神は、どのような地域であっても変わることのない、普遍的なものなのです。

この「感謝を込めたお見送り」の章全体を通して、私たちは、故人さまとの最後の時間を大切に過ごし、そのご遺徳を偲ぶとともに、阿弥陀さまの教えに触れることで、深い悲しみの中にも確かな安心と、未来への希望を見出していただきたいと願っております。また、ご葬儀を終えられた後のご供養のあり方についても、永代にわたって故人を偲び、心の拠り所とできる場所として、光顔寺の納骨堂や永代供養墓といった選択肢があることにも、改めてごく自然な形で触れさせていただきます。

この章で詳しくお伝えしていくこと – 心の準備として

この中タイトル「感謝を込めたお見送り ~ご出棺からご葬儀、火葬まで~」のページでは、これから以下の各儀式について、それぞれの詳しい意味、一般的な流れ、浄土真宗における大切な作法、そして私たちがそこに込めるべき心構えなどを、一つひとつ丁寧に、そして皆様にとって「わかりやすい」言葉で解説してまいります。

  • 光の世界へ ~ご出棺のお勤め(出棺勤行)~
  • 故人の徳を讃え、み教えに遇う ~ご葬儀のお勤めと心得~
  • いのちの尊厳と無常を見つめて ~火葬と収骨の儀~

これらの儀式の一つひとつが、故人さまへの感謝の気持ちを深め、そして私たち自身の「いのちの本当のゆくえ」について深く考える、かけがえのないご縁となり、確かな心の支えを得ていただくための一助となることを願ってやみません。

それでは、まず最初の儀式である「光の世界へ ~ご出棺のお勤め(出棺勤行)~」について、次のページで詳しく見てまいりましょう。