人生最大の儀式 ~ご葬儀の意味と流れ(葬儀)~
ご葬儀は、故人さまへの感謝を捧げ、そのご生涯を讃える人生最大の儀式です。浄土真宗の教えに基づき、深い悲しみの中に確かな安心をいただくご葬儀の意味と、具体的な流れの概観をお伝えします。
大切な方との、この世でのお別れの儀式の中心となるのが「ご葬儀」です。それは、故人さまが歩んでこられたかけがえのないご生涯を、ご縁のあった人々が共に振り返り、そのご遺徳を偲び、尽きせぬ感謝の思いを捧げる、まさに人生最大の儀式と言えるでしょう。
深い悲しみと寂しさに包まれるこの時、私たち浄土真宗の教えは、確かな光となって私たちの心を照らしてくれます。ご葬儀は、単なる別れのセレモニーではありません。それは、故人さまへの最高の「報恩感謝(ほうおんかんしゃ)」の気持ちを表す場であり、同時に、この厳粛なご縁を通して、遺された私たちが阿弥陀さまの真実の教え(仏法)に深く出会わせていただく「仏法聴聞(ぶっぽうちょうもん)」の場なのです。
浄土真宗では、阿弥陀さまの本願を信じ、お念仏申す人は、いのち終えると同時に、ただちに光の世界であるお浄土へ往き生まれ、仏となられる(往生即成仏)と教えられます。ですから、ご葬儀は、故人さまが迷わず成仏できるようにと私たちが何かをするための儀式(追善供養)ではありません。故人さまはすでに、阿弥陀さまの限りないお慈悲に抱かれ、絶対の安らぎの世界におられるのです。
その上で、私たちは故人さまを敬い、そのご生涯を讃えます。そして、故人さまがその身をもって私たちに遺してくださった「いのちの尊さ」という最後の教えに、静かに耳を傾けます。ご葬儀の中心となるお勤め(葬場勤行)や、僧侶がお伝えする法話、そして私たちが心を込めてお称えするお念仏「南無阿弥陀仏」の一つひとつが、この「報恩感謝」と「仏法聴聞」という二つの大切な意味を形にしたものなのです。
近年では、ごく近しい方々のみでお見送りされる「家族葬」など、ご葬儀の形も多様化していますが、その規模の大小にかかわらず、ご葬儀の本質は変わりません。故人さまを偲び、阿弥陀さまに感謝し、自らの「いのちの本当のゆくえ」について深く考える。この尊いご縁を、心静かに、そして意義深くお勤めさせていただくことが何よりも大切です。
この章では、ご葬儀がどのような流れで執り行われ、その一つひとつの儀式にどのような心が込められているのかを、具体的に解説してまいります。
それでは、次の「【浄土真宗の葬儀】故人を偲び、み教えに生かされる喜びを知る」のページで、ご葬儀のより詳細な内容について、共に学んでまいりましょう。


