光の世界へ ~ご出棺のお勤め(出棺勤行)~

ご自宅や式場からのお見送りの際に行われる「出棺勤行」。それは、故人さまへの感謝を込めて、阿弥陀さまの光の世界へとお送りする厳粛な儀式です。その意味と、私たちが大切にしたい心について解説します。

お通夜、そして納棺勤行を終え、いよいよ故人さまが長年住み慣れたご自宅や、縁ある方々と過ごした式場を後にし、火葬場へと向かわれる時がまいりました。この、この世での最後の物理的なお別れの節目に、厳粛に、そして深い感謝の心を込めて執り行われるのが**「出棺勤行(しゅっかんごんぎょう)」**です。

出棺勤行は、ご遺族や特に親しかった方々が故人さまの棺を囲み、僧侶と共に読経し、お念仏をお称えする、比較的短い時間のお勤めです。しかし、その短い時間の中に、故人さまをお見送りする上で、非常に大きな意味が込められています。それは、深い悲しみと寂しさに包まれる、お別れのクライマックスとも言える時間です。

では、この出棺勤行は、どのような心で営まれるのでしょうか。 決して、故人さまが道に迷わないようにとお願いしたり、無事にあの世へ辿り着けるようにと祈ったりするためではありません。これまで繰り返しお伝えしてきた通り、浄土真宗では、阿弥陀さまの本願を信じる人は、いのち終えると同時に、ただちに阿弥陀さまの光の世界(お浄土)に迎え入れられると教えられます。故人さまのゆくえは、すでに阿弥陀さまによって、完全に保証されているのです。

その上で、出棺勤行は、遺された私たちにとって、二つの大切な意味を持ちます。 一つは、故人さまへの尽きせぬ感謝を、最後の場面であらためて表明させていただくということです。この世でのご縁への「ありがとう」の気持ちを、静かな読経とお念仏の声に乗せて、故人さまにお伝えするのです。 そしてもう一つは、この世のすべてのものは移り変わっていくという「諸行無常(しょぎょうむじょう)」の真理を、故人さまの身をもって教えていただく、かけがえのないご縁です。この厳粛な事実に触れることを通して、私たちは自分自身のいのちのあり方を見つめ直し、阿弥陀さまの変わることのない救いの確かさを、より深く心にいただくのです。

悲しみの極みにあるお別れの時が、ただ辛いだけでなく、故人への感謝と、仏さまの真理に触れる尊い時間へと転換される。それが、浄土真-宗における出棺勤行の心です。このお勤めを通して、私たちは心の区切りをつけ、故人さまが遺してくださった教えを胸に、新たな一歩を踏み出していくのです。

それでは、次の「【出棺勤行の意味】感謝を込めてお浄土へ、そして自らのいのちのゆくえを思う」のページで、このお勤めが持つ、より深い意味について共に学んでまいりましょう。