【通夜勤行の意義】故人と共に過ごす最後の夜、仏法を聴聞する尊さ

お通夜は、故人さまと共に過ごし、阿弥陀さまのみ教えに静かに耳を傾ける大切な時間です。通夜勤行の意味と、そこで私たちが何を大切にすべきかをお伝えします。

「お通夜」として広く知られるこの時間は、故人と心静かに過ごすかけがえのない最後の夜です。昔は「夜伽(よとぎ)」と言い、文字通り夜通し故人に付き添い、最後の看病をするように傍を離れなかった深い愛情と別れを惜む気持ちが込められた言葉の名残です。

浄土真宗では、故人はこの世のいのちを終えると同時に阿弥陀さまのお力によってお浄土で仏となり、今度は私たちを見守り導いてくださる存在(還相回向のはたらき)となられたと教えられます。それでも私たちは、このお通夜のひとときを、故人がすぐそばにおられるように感じながら過ごします。そして、この故人さまと共にする最後の夜に、私たちが耳を傾けるべき最も尊いものは、このうえない安心と安らぎを与えてくれる阿弥陀さまの温かいみ教えに他なりません。そのみ教えを、故人さまとご一緒に聞かせていただくという気持ちで、皆で静かに手を合わせます。仏教一般には、いのち終えた後も意識や何らかの存在状態が続くと説く教え(例えば「中有(ちゅうう)」の考え方)もありますが、浄土真宗では阿弥陀さまの救いは即座であり、故人が迷いの状態にあるとは考えません。しかし、だからこそ、故人と共にする最後の夜にみ教えを聞くことは、仏となられた故人の尊厳をあらためて讃え(荘厳し)、遺された私たちの心を深く慰めるのです。

この時間は故人のためだけでなく、故人が身をもって教えてくださった「いのちの尊さ」や「いのちの本当のゆくえ(後生の一大事)」という厳粛な真実を静かに受け止め、遺された私たちがこれからどう生きるべきか、その道しるべとなる仏さまの智慧の言葉に耳を傾ける貴重な機会です。たとえ故人が阿弥陀さまの教えを深く信じておられたかどうかわからないと周りの方が感じておられても、阿弥陀さまのお慈悲はすべての人に平等です。このお通夜のご縁で故人と共に仏法に触れることは、双方にとって大きな意味を持ちます。

最近では「一日葬」という形も伺いますが、ここ石川県・富山県のような地域では、お通夜の時間を大切にされる方が多いように感じます。それは故人を偲び、仏さまの教えにじっくり耳を傾ける時間が、遺された心に大きな慰めと力を与えてくれるからかもしれません。どのような形であれ、法要儀式を大切に心を込めてお勤めさせていただくとき、それは故人への感謝となり、また、私たちはそのご縁を通して仏法に触れることで、自らの心の成長や「いのちの本当のゆくえ」に向き合う確かな安心をいただく機縁となるのです。深い悲しみの中、故人が結んでくださったご縁を頼りに阿弥陀さまのお慈悲に包まれ、共にお念仏をお称えすることで、故人との絆を再確認し、心に静かで温かな灯がともるようなひとときとなることを願います。この尊いご縁を大切にし、み教えの場を支えていくお気持ちは、私たち自身の精神的な豊かさにも繋がります。