故人さまと共に過ごす夜 ~お通夜のお勤めと大切な心得~
納棺勤行を終え、故人さまのお姿をお棺にお納めし、阿弥陀如来のお慈悲に抱かれてお浄土へ往き生まれることを皆で確認させていただいた後、私たちは、故人さまと共に過ごす最後の夜、「お通夜」の時間を迎えます。それは、慌ただしかったお別れの準備の中で、ようやく少しだけ時間が緩やかに流れ、故人さまのすぐそばで、心静かにそのお人柄や思い出を偲び、そして阿弥陀さまのみ教えに耳を傾ける、かけがえのないひとときです。
かつて「夜伽(よとぎ)」と申しましたように、文字通り夜通し故人さまに付き添い、灯りを絶やさず、お線香を薫じ、静かに語りかけるように過ごした時代がございました。それは、故人への深い愛情と尽きせぬ感謝、そして別れを惜しむ切なる心が込められた、日本人が大切にしてきた弔いの形でした。現代社会では、生活様式の変化や時間の制約などから、お通夜のあり方も多様化しておりますが、その根底にある故人を敬い、偲ぶ心は、今も昔も変わるものではありません。
この「故人さまと共に過ごす夜~お通夜のお勤めと大切な心得~」と題した章では、浄土真宗の教えに基づいて、この大切な夜をどのように心豊かに、そして意義深く過ごすことができるのか、そのお勤めの意味と、私たちが大切にしたい心のあり方について、詳しくお伝えしてまいります。
浄土真宗におけるお通夜の意義 – 故人を偲び、み教えに触れる
まず浄土真宗の最も大切な教えとして、阿弥陀如来の「必ず救う」というお誓い(本願)を信じ、お念仏申す身となった人は、この世のいのちが終わると同時に、阿弥陀さまの限りない光明に摂め取られ、ただちに清浄なお浄土に往き生まれ仏となる(往生即成仏)といただきます。ですから、故人さまが暗闇をさまよったり、何か私たちの追善供養によってより良い世界へ行ったりするという考え方はいたしません。
それではなぜ、すでにお浄土へ往生された故人さまのために、私たちは「お通夜」をお勤めするのでしょうか。それは、第一に、遺された私たちが、故人さまの生前のご恩に深く感謝し、その温かいお人柄や数々の思い出を心に刻み、敬虔に偲ぶためです。そして第二に、この上ない悲しみというご縁をいただいた私たちが、阿弥陀如来の真実の教え(仏法)に静かに耳を傾け、無常の世を生きる私たち自身の「いのちの本当のゆくえ(後生の一大事)」について深く思いを致し、心の安らぎとこれからの人生を力強く生きていくための智慧をいただく、かけがえのない機会となるからです。親鸞聖人の教えの源流である京都の本願寺から連綿と続く、この仏法聴聞(もんぼう)の伝統は、私たち浄土真宗門徒にとって何よりも大切な時間なのです。
お通夜は、故人さまが私たちに遺してくださった最後の、そして最も尊い「ご縁」と言えるかもしれません。このご縁を通して、私たちは阿弥陀さまのお慈悲に包まれ、共に手を合わせ、お念仏を称えることの喜びを分かち合います。浄土真宗では、阿弥陀さまの救いを信じる「信心(しんじん)」こそが、お浄土へ往き生まれる正しい因(たね)であり、私たちが称えるお念仏「南無阿弥陀仏」は、その阿弥陀さまの広大なお慈悲に対する感謝の表れであると教えられます(信心正因 称名報恩)。お通夜は、その信心を改めて確認し、感謝のお念仏を申す、静かで温かい機縁となるのです。
お通夜で大切にしたい「心得」とは
お通夜を意義深いものとするために、浄土真宗ではいくつかの心得を大切にいたします。
- 仏法に真摯に向き合う心: お通夜は、定められた儀礼に則って厳粛に執り行われますが、単に形式を整えること以上に大切なのは、その一つひとつの儀礼が持つ意味を心に留め、故人を深く偲び、そして何よりも阿弥陀さまの教えに静かに耳を傾けようとする真摯な姿勢です。世間的な体裁や外面的なことよりも、この尊いご縁を機に仏法に触れ、いのちの真実に向き合うことを大切にいたします。
- 故人との思い出を語り合う: ご親族や親しい方々が集い、故人さまとの生前の思い出や、感謝の気持ちを語り合うことは、故人さまを偲ぶとともに、遺された者同士の心を慰め、支え合う大切な時間となります。
- 共に仏法を聴聞する: お勤めの後には、多くの場合、僧侶による法話がございます。これは、阿弥陀さまの教えを分かりやすくお伝えし、私たちの悩みや苦しみに寄り添い、生きる智慧をいただくための大切な時間です。どうぞ、心を柔らかにして耳を傾けてみてください。
- 静かに自身を見つめる: 故人の死を通して、私たち自身の「生と死」というテーマに静かに向き合う。それは、日々の忙しさの中では得難い、自己の精神性を深める機会ともなり得ます。
白山市のような自然豊かな土地に古くから息づく、目に見えないものへの畏敬の念や、ご先祖を大切にする心は、お通夜という儀礼の根底にも流れている普遍的な感情かもしれません。現代では、様々な準備や法事 スケジュールの都合から「一日葬」という形を選ばれる方もいらっしゃいますが、もし時間と気持ちのゆとりが許すのであれば、お通夜の時間を設けることで、より深く故人を偲び、ご自身の心と向き合うことができるのではないでしょうか。そして、その後のご供養のあり方、例えば永代供養といった選択肢や、光顔寺の納骨堂についても、心の準備としてゆっくりとお考えいただく良い機会となるかもしれません。
この章でお伝えすること
この「形式よりも心を込めて ~お通夜のお勤めと大切な心得~」の章では、具体的に以下の内容について、さらに詳しく解説してまいります。
- み教えに耳を澄ます ~お通夜のお勤め(通夜勤行)~: お通夜の中心となるお勤めの意味や流れ、そして私たちがそこで何を大切にすべきか。
もし、これまでのご自身の宗教体験のなかで、心の平安ではなく、かえって疑問や不安、あるいは何らかの精神的・金銭的な負担を感じてこられた方がいらっしゃるとすれば、どうぞこの機会に、親鸞聖人が本当に伝えたかった、ありのままの私たちをそのまま包み込んでくださる阿弥陀さまの温かいお慈悲の教えに、静かに触れてみてください。浄土真宗のお通夜は、決して何かを強いたり、不安を煽ったりする場ではございません。むしろ、深い悲しみの中にある皆様が、確かな安心と、未来への希望を見出すためのかけがえのないご縁となることを、私たちは心から願っております。
それでは、次の「み教えに耳を澄ます ~お通夜のお勤め(通夜勤行)~」のページで、お通夜のお勤めの具体的な内容について、共に学んでまいりましょう。