おかえりなさい、感謝の集い ~還骨勤行と仮初七日法要~
火葬を終え、ご遺骨となって戻られた故人さまを「おかえりなさい」とお迎えする還骨勤行と仮初七日法要。それは、故人さまを偲ぶご遺族のための、最初の温かな感謝と聴聞の「つどい」です。
ご葬儀と火葬という、慌ただしくも厳粛な儀式を終え、大切な方が、ご遺骨というお姿で、再び我が家へとお還りになりました。深い悲しみと、張り詰めていた心からの疲労感、そしてどこか、故人さまがようやく帰ってきてくださったという安堵感。様々な感情が入り混じる中、ご遺族や親しい方々が集い、故人さまを温かくお迎えするのが「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」です。
私たちは、ご安置されたご遺骨を前に、「おかえりなさい」と心の中で、あるいは声に出して語りかけます。それは、単に火葬場から「物が帰ってきた」ということではありません。故人さまが、この世での役割を終え、阿弥陀さまのお力によってお浄土に往き生まれ、仏さまとして、今度は私たちを導き見守るという尊いおはたらき(還相回向)の第一歩として、私たちの元へ還ってきてくださった。そう受け止めさせていただく、心温まる感謝の「つどい」です。
多くの場合、この還骨勤行に続けて、「仮初七日法要(かりしょなのかほうよう)」が併せてお勤めされます。本来はご逝去から七日目にお勤めする初七日法要ですが、遠方から駆けつけてくださったご親族が再び集まることの難しさなど、現代の事情を考慮し、このタイミングで繰り上げてお勤めするのです。「仮」という言葉がついていますが、故人を偲び、仏法を聴聞するご縁としての尊さに、何ら変わりはありません。
浄土真宗では、故人さまは死後どこかをさまよっておられるとは考えません。いのち終えると同時に、阿弥陀さまの光明に摂め取られ、お浄土に往き生まれておられます。ですから、この還骨と初七日のお勤めは、故人さまの成仏を願うためのものではなく、故人さまという、かけがえのないご縁をいただいた私たちが、仏法に触れるための、私たち自身のためのお勤めなのです。
慌ただしかった儀式が一段落し、ようやく故人さまと心静かに向き合えるこの時間。僧侶の読経に耳を傾け、皆でお念仏をお称えし、法話を聞かせていただくことを通して、私たちは少しずつ心の整理をし、阿弥陀さまの変わることのないお慈悲に触れ、明日を生きる力をいただくのです。
このお勤めは、中陰期間と呼ばれる、故人を偲び、仏法に深く触れる日々の始まりを告げる、大切な最初の「つどい」でもあります。
それでは、次の「【還骨勤行とは】ご自宅へお骨をお迎えし、感謝とみ教えの集いを」のページで、このお勤めが持つ、より具体的な内容と意味について、共に学んでまいりましょう。

