
【院号とは】報恩感謝の心が、み教えの未来を拓く
浄土真宗における「院号」は、阿弥陀さまの教えに出遇えた深い喜びと感謝が、仏法を未来へ繋ぐお心遣いとなってあらわれたことを讃える、尊い名のりです。その本当の意味をお伝えします。
帰敬式でいただく「法名」の上に、さらに「〇〇院」という尊い称号、「院号(いんごう)」が授与されることがあります。
歴史を遡ると、「院」とは天皇や上皇のお住まいを指し、仏教を篤く信仰された天皇が、仏教興隆に大きく貢献した寺院に「〇〇院」という称号を贈られたのが、その始まりの一つです。
【報恩感謝の心のあらわれ】
現代の浄土真宗において、院号は「篤い信心の証」と説明されることがありますが、信心に優劣をつけない浄土真宗の教えに照らすと、少し注意が必要です。
院号が顕彰(けんしょう)するのは、阿弥陀さまの教えに出遇えた、この上ない喜びと、親鸞聖人への尽きせぬご恩への感謝(報恩感謝)の心です。その有り難さのあまり、「この尊いみ教えを、自分だけではなく、子や孫、そして未来の多くの人々にも伝えたい。そのための場所であるご本山やお寺を、自分の力の限り支えたい」という、利他(りた)の願いとなってあふれ出たお心遣い。
院号は、その尊いお気持ちと、仏法を未来へ繋ぐためのご貢献を、深く敬い、讃えるものなのです。
【ご本山とのご縁】
この院号は、浄土真宗本願寺派のご本山(京都・西本願寺)のみが授与できる、ご門徒にとって最高位の敬意のあらわれです。多くの場合、そのご縁は、宗門全体の教えの灯を未来永劫にわたって護り伝えていくためのご懇志である「本山永代経志」という形で表されます。
故人の篤いご遺徳を偲び、そのお心を受け継いでいこうとされるご遺族のお気持ちに、私たちはどこまでも寄り添います。
※院号授与の具体的な手続きや、そのご縁となる「本山永代経志」の懇志(お布施)に関する詳しいご説明は、次の記事『【本山永代経志とは】感謝の心を、み教えの源流へ』をご覧ください。
