
【臨終勤行とは】いのちの終わりに確かな安心をいただく浄土真宗の教え
人生の最期を迎える厳粛な時、ご本人とご家族が阿弥陀さまの絶対的なお救いを信じ、揺るぎない安心をいただくための臨終勤行について、その意義と浄土真宗の「即得往生」の教えを分かりやすく解説します。
臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)~阿弥陀さまに見守られ、確かな安心の世界へ~
大切な方が、この世での役割を終え、阿弥陀さまという仏さまがおられる清らかな世界へと往(ゆ)かれる、そのかけがえのない厳粛な時に、ご家族や親しい方々と共に静かに手を合わせるのが「臨終勤行」です。仏教では、いのちの終わりは単なる消滅ではなく、新たなあり方への移行と捉える視点がありますが、浄土真宗では特に、阿弥陀さまの広大なお慈悲によって、ただちにお浄土へ往き生まれ仏となると教えられます。
本来、いのちを終えようとされるご本人が阿弥陀さまへの感謝を込めてお勤めされるのが理想ですが、難しい場合がほとんどです。そのため僧侶が代わって皆様とご一緒にお勤めし、故人が阿弥陀さまの光の世界(お浄土)へ安らかに進まれることを見守ります。この「即得往生(そくとくおうじょう)」の教えは、臨終の善し悪しや、遺された者の供養によって故人の行き先が左右されると考える他の多くの教えとは異なり、阿弥陀さまの絶対的なお救いによる、揺るぎない安心を与えてくれます。これは、これまでの人生で様々な経験を重ね、ご自身の道を切り開いてこられた方々にとっても、最終的にすべてをおまかせできる確かな依り処となり得る、非常に合理的で深遠な智慧です。
このお勤めは「どうか無事に」と願うより、「阿弥陀さま、必ずお導きくださり感謝します」という気持ちと、故人が阿弥陀さまの温かいお慈悲(おじひ)に抱かれていくことへの安心感を分かち合う大切な時間です。この最初の儀式を大切にすることで、故人も遺された私たちも阿弥陀さまの大きな安心感に包まれ、故人が遺してくださったご縁に感謝し、私たち自身の「いのちの本当のゆくえと、そこに至るまでの確かな道(これが『後生の一大事』と呼ばれる、私たちにとって最も大切な問題です)」について静かに思いを馳せます。それは、日々の生活で様々なご判断をされ、あるいは社会でご活躍されてきた方々や、人生の円熟期を迎え、静かにご自身と向き合う時間を持たれる方々にとっても、人生の根本的な問いに向き合う、精神的なリフレッシュの機会ともなるでしょう。
お勤めはご自宅のお仏壇の前で行い、扉は開けたままにします。お仏壇がない場合は、阿弥陀さまの絵像か「南無阿弥陀仏」の名号(みょうごう)のご本尊(どちらも等しく尊い阿弥陀さまのお姿です)をお掛けし、お花、お香、ロウソクをお供えします。お花は原則として樒(しきみ)を、手に入りにくい場合は青木(あおき)や榊(さかき)などの常緑樹を用います。ロウソクは新しい白いものを。お仏飯(おぶっぱん)は通常の仏飯器(ぶっぱんき)に盛り(お箸を立てることはしません)、枕飾りは特に必要ありません。また、友引などの日柄の善し悪しは仏さまの教えと関係ないため、浄土真宗では気にせず、ご都合を優先して日取りを決めます。この尊いご縁を大切にし、「み教えの場を支えていくお気持ち」をお寄せいただくことは、この精神文化を未来へ繋ぐための意義深い行いです。