阿弥陀さまの光の中へ ~臨終の際のお勤め(臨終勤行)~

いのちの終焉に寄り添う ~臨終から納棺までのお勤め~

かけがえのない、大切な方を亡くされたあなたへ。 今、あなたの心は深い悲しみに包まれ、言葉にならない想いでいっぱいかもしれません。「これから、どうしたらいいのだろう…」そんな戸惑いや不安を感じるのは、あまりにも自然なことです。どうか、そのお気持ちを一人で抱え込まないでください。このページが、暗闇の中にそっと灯る小さな光のように、あなたの心に少しでも寄り添い、確かなものを手向けることができればと、心から願っております。

この「いのちの終焉に寄り添う ~臨終から納棺までのお勤め~」と題した章では、愛する方がこの世での生命(いのち)を終えられ、お身体を棺に納めるまでの、とても大切で、そして繊細な時間についてお伝えします。それは、故人が阿弥陀(あみだ)さまという仏さまの温かい光のなかへと安らかに旅立たれるための、そして遺された私たちが故人への尽きない感謝の気持ちを伝え、心静かにお別れをするための、かけがえのないひとときです。

決して難しい儀式や厳格な決まりごとをお伝えしたいのではありません。そうではなく、故人を敬い、その尊厳を守りながら、温かい心でお見送りするための浄土真宗の智慧と、そこに込められた願いを、できる限りわかりやすく、あなたの心にお届けできればと思っています。

前章でも少し触れさせていただきましたが、私たち浄土真宗では、人の「いのち」の終わりは、単なる消滅や「おしまい」ではなく、阿弥陀さまのおられる清らかなお浄土で、仏さまとして新たに生まれる「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」という、輝かしい新たな始まりであると教えていただきます。この世のいのちを終えられると同時に、阿弥陀さまの限りないお慈悲の救いの光明(ひかり)に摂め取られ、仏としての新たな尊い歩みを始められるのです。

ですから、私たちは「魂がさまよう」とか「霊を供養する」といった言葉は使いません。そうではなく、故人がこの世で精一杯生きてこられた「いのち」そのもの、その方が大切に育んでこられた温かい「お人柄」や、周りの人々に与えてくださった数々の「お徳」を深く心に刻み、ただただ感謝の気持ちで故人を偲びます。

そして何よりも、阿弥陀さまは、どのような人生を歩んでこられた方であっても、どのような悩みを抱えておられる方であっても、決して見捨てることなく、必ず救い取ってくださる仏さまです。その阿弥陀さまの大きな大きなお慈悲のなかに、私たちはすでに抱かれているのだという、絶対的な安心感をいただくのが浄土真宗の教えの肝心かなめです。この安心感こそが、深い悲しみのなかにある私たちにとって、何ものにも代えがたい確かな灯火(ともしび)となるのです。

この章で具体的にお話しする、臨終の際のお勤め(一般には「枕経(まくらぎょう)」とも呼ばれます)、ご遺体を安置し枕元に飾りを整えること、そして感謝の気持ちを込めて故人のご遺徳を偲びながらお身体を棺に納める「納棺の儀」に至るまでの一つひとつの営みは、決して形式だけのものではありません。

ここ魚津市や、豊かな海の幸で知られるお隣の氷見市をはじめ、富山県は浄土真宗の教えが深く生活に根付いている地域です。それぞれの土地で、人々は日々の暮らしのなかで、阿弥陀さまの温かい眼差しを感じながら、大切な方をお見送りするための様々な作法や慣習を大切に育んできました。それらはすべて、故人への深い敬愛と感謝の気持ちを表し、遺されたご家族や近しい方々の深い悲しみを和らげ、心を支えるための大切な意味と願いが込められています。そうした一つひとつの営みを通して、私たちは故人が阿弥陀さまのお慈悲に抱かれて、安らかにお浄土へ往かれることをあらためて心に深く受けとめていくのです。そして、それは故人のためだけではなく、遺された私たちが、このどうしようもない悲しみとゆっくりと向き合い、少しずつ心の整理をしていくための、大切な手続きであり、時間でもあるのです。

「でも、何をどうすればいいのか、まったく分からない…」もしあなたが今そう感じていらっしゃるとしても、どうぞご安心ください。浄土真宗では、「何か特別なことや難しいことをしなければ、故人が浮かばれない」というような考え方は一切いたしません。最も大切なのは、故人を心から偲び、そのご恩に感謝するお気持ちと、すべてを阿弥陀さまにお任せする、素直な心です。

私たち僧侶は、ただ儀式を執り行うだけではなく、阿弥陀さまのその温かいみ教えをお伝えし、故人のご遺徳を讃え、そして何よりも、ご遺族の皆様の様々なお気持ちに静かに耳を傾け、心に寄り添い、共に故人を偲び、お見送りさせていただく存在でありたいと切に願っております。

世界には様々な宗教や死生観があり、その教えは多岐にわたります。古くは遥か中国やインドから伝来し、日本の風土のなかで育まれてきた仏教の智慧もまた、宗派によって様々な特色があります。時に、そうした多様な情報の中で、心が揺れたり、何が本当に大切なのか迷ったりすることもあるかもしれません。もし、どこかで教えに触れた際に、心が安らぐどころか、かえって不安を感じたり、過度な負担を求められたりするようなご経験がございましたら、どうぞ一度、親鸞聖人が私たちに本当に伝えたかった浄土真宗の、ありのままの温かい教えに触れてみてください。それは、どこまでも私たち凡夫の立場に立ち、絶対的な安心を与えてくださる道なのですから。

この「いのちの終焉に寄り添う ~臨終から納棺までのお勤め~」の章が、深い悲しみのなかにおられるあなたの心に、少しでも確かなものを手渡し、穏やかな気持ちで故人をお見送りするための一助となれば、これに勝る喜びはございません。

それでは、まず最初の段階である「阿弥陀さまの光の中へ ~臨終の際のお勤め(臨終勤行)~」について、この後のページで詳しく見てまいりましょう。そのお勤めの具体的な流れや、そこに込められた浄土真宗の深い心、「【臨終勤行とは】いのちの終わりに確かな安心をいただく浄土真宗の教え」とは具体的にどのようなものか、そして「【富山 石川 臨終勤行】いざという時、どこに相談すれば良い?光顔寺のサポート」といった、いざという時の具体的な疑問にもお答えしてまいります。

さらに、その後に続く大切な儀礼である「感謝を込めたお見送りの荘厳(おしょうごん) ~ご納棺のお勤め(納棺勤行)~」についても、その意味と作法、「【納棺勤行の意味】故人さまを仏弟子として敬虔にお送りするお支度」とはどういうことなのかを、一つひとつ丁寧にご説明させていただきます。