【永代経とは】故人への感謝を、地域社会の未来を支える力へ

永代経法要は、故人への感謝の思いを、お寺と仏法を永代にわたって護持し、み教えをこの地域の未来へと伝えていくお心遣いへと繋げる、尊い仏事です。その意味と意義について解説します。

「永代経法要」とは、文字通り、永代にわたってお経がなされ、阿弥陀さまのみ教えが永く永く伝えられていくことを願い、そのご縁を結ばせていただく法要です。これは特定の故人のためだけに営まれるというよりも、故人が遺してくださったご縁を通して、私たちが仏法に出会い、その教えが私たちの子や孫はもちろんのこと、この地域社会に生きるまだ見ぬ未来の多くの人々にも伝わっていくことを願い、支える、大変尊いお気持ちの表れです。

浄土真宗における永代経は、故人の成仏を願う「追善供養」ではありません。阿弥陀さまを信じお念仏申す者は、いのち終えると同時に必ずお浄土へ往き生まれ仏となるといただくからです。ですから、永代経は、故人のご恩に感謝し、その故人を縁として私たちが聞かせていただく阿弥陀さまのみ教えが、このお寺(道場)を中心として、永代にわたって絶えることなく受け継がれていくためのものです。

この永代経のご縁を通して、私たちは繰り返し阿弥陀さまのみ教えを聞き、お救いの確かさをあらためて心に深く味わい、このみ教えを未来へと伝えていく(自信教人信)一翼を担わせていただくのです。このお勤めは、私たちの「いのちの本当のゆくえ(後生の一大事)」への確かな安心を、次の世代、そして未来の地域社会へ手渡していく大切な行いとなります。

【お布施(永代経懇志)について:光顔寺の考え方】

永代経法要をご縁としてお納めいただく懇志(お布施)は、この「み教えを未来へ」という皆様の尊いお気持ちを形にするものです。光顔寺では、この永代経懇志について、皆様がご不安なく、そして心からご納得の上でご縁を結んでいただけるよう、透明性をもったご説明を何よりも大切にしております。

人口減少という厳しい社会状況の中、お寺を護持し、僧侶が研鑽を積んで皆様に寄り添う法務のレベルを維持・向上させていくためには、皆様からの温かいお支えが欠かせません。その思いから、光顔寺ではご相談の際に、お寺の護持運営を支える上で基本となるお心遣いの額を、目安としてお伝えしております。

これは決して「料金」ではございません。ですから、もし経済的なご事情などで、この目安通りにお包みすることが難しい場合は、どうか一切ご心配なさらず、ご遠慮なくその旨を私たち僧侶に直接ご相談ください。 最も大切なのは、皆様がみ教えの尊さに触れ、未来へ繋いでいこうとされるそのお気持ちです。

金額の多寡によって、阿弥陀さまのお慈悲が変わることは絶対にございません。 私たちのこの姿勢が、皆様との揺るぎない信頼関係の礎となることを、心から願っております。

光顔寺では、永代経のご懇志をいただいた方の故人さまのお名前を永代経台帳に記し、仏前に奉掲して、お寺が存続する限り、総永代経法要等の機会に読経させていただきます。