【盂蘭盆会】多くのいのちの繋がりに感謝し、仏法を聞くお盆のつどい

お盆(盂蘭盆会)は、多くのいのちの繋がりとご先祖さまのご恩に感謝し、皆で集い仏法を聞く大切な機会です。その本来の意味と浄土真宗の迎え方をお伝えします。

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、一般的には「お盆」として親しまれている夏の仏事です。多くの地域ではこの時期にご先祖様が家に帰ってこられるとされ、様々な風習が見られます。仏教一般においても、お盆は餓鬼道に堕ちた母を救った目連尊者の故事に由来すると言われます。

しかし、私たち浄土真宗の教えでは、故人は阿弥陀さまのお導きにより、すでにお浄土に往き生まれておられますので、お盆の時期にだけ帰ってくるという考え方はいたしません。また、私たちが故人のために何かを振り向ける追善供養とも異なります。浄土真宗における「回向」とは、阿弥陀さまがご自身の功徳を私たちに振り向けてくださる「往相回向」と、お浄土へ往生した方が私たちを導く「還相回向」のことだからです。この阿弥陀さまの絶対的なお救いこそが、浄土真-宗が私たちに与えてくれる究極の安心です。

では、浄土真宗における「盂蘭盆会」とは、どのような意味を持つのでしょうか。それは、目連尊者の故事が教えてくれるように、多くのいのちの繋がりの中で今の私たちが生かされていることへの深い感謝と、すべてのいのちの尊さに思いを馳せ、阿弥陀さまのみ教えを聞かせていただく大切な期間と捉えます。それは、私たち自身の力(自力)ではどうすることもできない苦しみも、仏さまの智慧と慈悲のお力(他力)によって初めて救われる道が開かれることを、改めて確認する機会でもあります。

この盂蘭盆会のご縁を通して、私たちはご先祖様をはじめとする多くの方々のおかげで今の自分があることを感謝し、阿弥陀さまの「南無阿弥陀仏」のお救いを疑いなく信じ受け入れる「信心」の大切さを改めて学びます。そして、そのお慈悲に包まれていることを知る時、心からの喜び(信心歓喜)が湧き起こり、このみ教えを他の人々にも伝えていきたい(自信教人信)という気持ちが育まれていくのです。

お盆の時期にはご家族揃ってお仏壇を綺麗にし、お花や灯り、お香をお供えし、お寺へお参りして盂蘭盆会法要にお遇いし、法話を聞く。それが浄土真宗の「お盆」の過ごし方です。光顔寺でもご希望に応じ、別修盂蘭盆会法要を厳修しておりますので、この機会に故人を偲び、多くのいのちの繋がりに感謝し、自らの「いのちの本当のゆくえ(後生の一大事)」について考えるひとときをお過ごしください。