【初盆(新盆)とは】初めて迎えるお盆、故人を縁として仏法に深く触れる

故人さまが亡くなられて初めて迎えるお盆(初盆・新盆)の意義と、この機会に故人を縁として仏法に深く触れることの大切さをお伝えします。

大切な方がお浄土へ往かれてから初めて迎えるお盆のことを「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼びます。夏のこの時期は、一般にご先祖様が家に帰ってこられるとされ、提灯を灯したり特別なお供え物をしたりする風習が広く見られます。

しかし、私たち浄土真宗の教えでは、阿弥陀さまのお導きによりお浄土へ往き生まれ仏となられた故人が、お盆の時期にだけ特別にこの世へ帰ってこられるという考え方はいたしません。故人は常に阿弥陀さまの光明の中にあり、また仏さまとして私たちを常に見守りお育てくださるはたらき(還相回向)をしておられるからです。また、この時期に私たちが善行を積むことで故人がより良い世界へ導かれる(追善回向)という考え方もありますが、浄土真宗では、故人はすでに阿弥陀さまのお力で救われているため、追善の必要はありません。

では、浄土真宗で「初盆」をどのようにお迎えするのでしょうか。それは、故人がお浄土へ往かれたことを、初めて迎えるお盆というご縁をいただき、特に丁寧に阿弥陀さまのみ教えを聞かせていただく大切な機会と捉えます。故人が遺してくださった「いのちの本当のゆくえ(後生の一大事)」について深く考えるご縁をいただいたことへの感謝と共に、阿弥陀さまの限りないお慈悲に触れ、お念仏申す身としての喜びを新たにするのです。

この初盆の法要を通して、私たちは阿弥陀さまの「必ず救う」というお呼び声(本願の名号)を改めて聞き、そのお救いを疑いなく信じ受け入れさせていただく「信心」の尊さを知らされます。そして、その大きな安心感と喜びに包まれる(信心歓喜)ことで、このみ教えの素晴らしさをご縁のある方々にもお伝えしていきたい(自信教人信)という思いが、自然と育まれていくことでしょう。

ご自宅のお仏壇をいつも以上に綺麗にお飾りし、お花や灯り、お香をお供えしてご家族やご親族、親しい方々と共に、あるいは光顔寺のようなお寺にお参りして心静かに故人を偲び、僧侶のお勤めや法話に耳を傾ける。それが浄土真宗の初盆のあり方です。故人が結んでくださったこの尊いご縁を大切に、阿弥陀さまのみ教えに深く触れるひとときをお過ごしください。