【火屋勤行の意味】火葬の場で、いのちの無常と仏さまの永遠のはたらきを思う

火葬場での最後のお別れの際に行う火屋勤行。いのちの無常を見つめると共に、その向こうにある仏さまの永遠のおはたらき(救い)に思いを馳せることの意味をお伝えします。

火葬場にて、故人のご肉体を荼毘(だび)に付す前に行うお勤めが「火屋勤行」です。愛する方のご肉体が炎によって姿を変えるのを目の当たりにするのは辛い場面かもしれません。

しかしこの儀式は、私たち自身の身体もまたいつかは滅していく「かりそめの器」であるという厳粛な真実(諸行無常の理)を深く心に受け止めさせていただく大切な機会でもあります。仏教では、この世のあらゆるものは常に変化し留まることがない(無常)と説きますが、その真理を目の当たりにすることで、私たちはかえって永遠なるもの、変わることのない確かなものへの希求を深めます。浄土真宗の教えでは、故人は阿弥陀さまのお力によって速やかに仏さまの国(極楽浄土)へ往き生まれ(往相回向)、そこで終わるのではなく、今度は仏さまとしてこの迷いの世界にいる私たちを救い導くためのおはたらき(還相回向)を始めておられると教えていただきます。それは一切の苦しみから解放された仏さまの智慧と慈しみのおはたらきであり、私たちを真実の安心へと絶えず導いてくださるのです。この「即得往生」と「還相回向」の教えこそ、死を単なる終わりではなく、新たな始まりと捉える浄土真宗の智慧であり、他の多くの死生観とは異なる、私たちに力強い希望を与えてくれるものです。

ですからこのお勤めは、阿弥陀さまの確かで温かいお救いを改めて心で深く感じ、故人がそのお慈悲のはたらきの中に確かに生きておられることへの深い感謝を表し、遺された私たちもその大きなお導きを信じ、これからを感謝の気持ちでお念仏申していくことを確認するための大切な時間です。燃え盛る炎の向こうに、故人の新しい永遠のいのちのはたらきを感じるような敬虔な思いで、お勤めさせていただきます。