
【納棺勤行の意味】故人さまを仏弟子として敬虔にお送りするお支度
故人さまを仏弟子として敬い、感謝の心を込めてお棺に納める際のお勤めである納棺勤行について、その意味と作法、そしてそこに込められた想いを解説します。
故人のお身体を、深い愛情と敬意を込めてお棺に納めさせていただく、厳かで感謝の気持ちに満ちた時間が「納棺勤行」です。
これは単なる作業ではなく、故人が阿弥陀さまの教えに導かれ、仏さまの弟子として尊い人生を全うされ、光り輝くお浄土へ往かれるお姿を敬い、感謝を込めてお見送りするための「仏弟子として最後のお支度」ともいえる大切な儀式です。仏教では、いのちは肉体の死によって全てが終わるのではなく、その人の行いや縁によって次のあり方へと繋がっていく(輪廻転生)と考えますが、浄土真宗では、阿弥陀さまの本願力により、この迷いの輪廻から解き放たれ、ただちにお浄土で仏となると教えられます。この「即得往生」の確信こそが、他の多くの死生観とは異なる、浄土真宗が私たちに与えてくれる大きな安心です。
その際、故人の胸元に「南無阿弥陀仏」という阿弥陀さまのお名前(尊号・名号)が書かれたものを置かせていただくことがあります。これは故人が常に阿弥陀さまと共におられ、その限りないお慈悲に抱かれていることを象徴します。また、お棺の上に僧侶が儀式で身に着ける「七条袈裟(しちじょうげさ)」や「修多羅(しゅたら)」という飾り紐を掛けることもあります。これらは、故人がたとえ生前お念仏の教えに深く親しむ機会が少なかったと感じられる場合でも、このご縁によって阿弥陀さまの大きな慈しみに摂(おさ)め取られ、仏弟子としての尊厳を現わしておられるお姿を敬い、荘厳させていただくためのものです。それは、故人さまを通して私たちにまで届いている、阿弥陀さまの広大なお慈悲への感謝の表れに他なりません。
こうした丁寧な行いは、故人が安らかに仏さまの世界へ往かれることを確信し、そのお救いを恵んでくださった阿弥陀さまに感謝を捧げる行いであり、遺された者もその尊いお姿を心に深く刻むための温かい心配りです。この儀式を大切に営むことが、故人への敬意となり、私たちの心の区切りともなり、そして自身の「いのちの本当のゆくえ(後生の一大事)」を深く心にかける大切な機会となるのです。この儀式を通していただいた教えの尊さに触れ、その教えが伝えられていく場(お寺)を、未来にわたって皆で支えていくこともまた、故人さまが遺してくださった尊いご縁と言えるでしょう。