【出棺勤行の意味】感謝を込めてお浄土へ、そして自らのいのちのゆくえを思う

故人さまがお浄土へ往かれる際の出棺勤行について解説します。感謝の心でお見送りすると共に、私たち自身の「いのちの本当のゆくえ」について深く考える機会です。

いよいよ故人のご肉体と、この慣れ親しんだ世界でのお別れをし、火葬場へとお見送りする、厳粛でありながらも、故人のご恩への感謝の気持ちを込めてお勤めするのが「出棺勤行」です。仏教では、この世のすべてのものは移り変わり、形あるものはいつか必ず滅する(諸行無常)と説かれますが、それは悲しい現実であると同時に、私たちに「本当に大切なものは何か」を問いかけます。

阿弥陀さまは、遠い昔、法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)としてご修行された際に、「悩み苦しむすべての人々を必ず救い、光り輝く仏さまの世界(お浄土)へ導きたい」という大きな願い(本願)を立てられました。その願いは成就し阿弥陀さまとなられ、今も私たちを見守り、いのち終える時には必ずお浄土へ迎え入れてくださいます。故人はそのお約束どおりすでに安らかなお浄土へ迎えられています。このお勤めはその事実を心に深く感じ、故人が残してくださった温かいつながり(仏縁)に心からの「ありがとう」を伝える大切な時間です。

そして、このお別れの時に、私たちが故人さまとご一緒に心に深く味わわせていただくべきは、阿弥陀さまの救いの確かさです。私たち自身もまたいつかはこの世を去り阿弥陀さまのお導きによって同じお浄土へ往かせていただく大切な存在であること、そしてこのお別れの経験もまた仏さまの教えに出会い自分自身の「いのちの終わりにどこへ往き、どうすれば本当の安らぎを得られるのか」という最も大切な問題(これが「後生の一大事」です。死後のことだけでなく今の生き方にも関わる問いかけです)について真剣に考えいのちの尊さを深く学ぶかけがえのないご縁となることを心に刻み、皆で「南無阿弥陀仏」のお念仏をお称えします。この出棺勤行を鄭重に営むことは、故人への感謝の表明であると共に、私たち自身が仏法とのご縁を通し、「いのちの本当のゆくえ」についての確かな安心を、今いただく上での大切な機縁となるのです。