平成から令和へ。時代の変化と仏教について。

光顔寺明照廟堂(光顔寺 納骨堂)のスタッフ、仏教アドバイザーの宮田秀成です。

本日、2019年05月01日に平成から令和へと元号が変わりました。そのため、2019年に入ってからは「平成最後の」とか「平成30年を振り返る」という言葉をよく目にするようになりました。また、新元号が発表された日は新聞の号外を奪いあうように手にする人の姿も報道されていました。

https://2.bp.blogspot.com/-c-Ws8qkxBq4/XKF92e4mmBI/AAAAAAABSHQ/YHiJQq1xOQwpQFXKHhrvZmPa4EhW6xCUQCLcBGAs/s800/gengou_happyou_reiwa.png

そのような現状を見ると元号が変わるというのは、日本人にとって一つの時代の区切りから何か変わるような感じもします。しかし、西暦で言えば2019年の4月から5月に変わっただけで、一個人の人生に何か変化があるということはありません。

https://4.bp.blogspot.com/-eS5Rtwz8OS8/XKGRm4WF4RI/AAAAAAABSI8/V1AZE7qOLWEg96R7t89EjT6J4RSByFPFgCLcBGAs/s800/gengou_maku_heisei.png

しかし、仏教ではある時代の区切りが仏教の教えを聞き救いを求める人にとって大変大きく変わってきました。

それが、「三時説」と言われるものです。三時というのは、お釈迦さまがこの世を去られた後に、時間の経過によっていろいろと変わってくることを、三つの時代の区分によってあらわされたものです。

その三つとは、「正法(しょうぼう)」「像法(ぞうぼう)」「末法」のことです。

正法とは、お釈迦さまがこの世を去られてから500年(1000年説もあり)のことで、お釈迦さまの教えもあり、それを実践(修行)する人もあり、証(さとり)を開く人もいる時代です。

像法とは、正法の後1000年の間のことで、お釈迦さまの教えも、実践する人もいるけれども、証を開く人がいなくなる時代です。

https://2.bp.blogspot.com/-x6-2hS7GyLc/Vjsq5Q_1xuI/AAAAAAAA0TA/nTRCDMj4RPQ/s800/yamabushi.png

末法とは、像法の後、1万年の間をことで、お釈迦さまの教えは有るけれども、実践する人も、証を開く人もいなくなる時代のことです。

現代は、それでいえば末法になります。しかも、末法になって随分時間がたっています。しかし、正法から像法に変わる時、また像法から末法に変わった時の仏教徒の心中を考えると、とても大きな変化があったに違いありません。なぜなら、証をひらくことが出来なくなったと言うことですから、言い方を変えると「仏教で救われない」ということになるからです。

浄土真宗を開かれた親鸞聖人も、その時代の変化による危機感を大変強く持っておられた方でした。末法の世に、自分が救われる道が果たしてあるのだろうかということを真剣に悩まれていました。そこで、当時修行もできない末法の世の人間が救われる道は、南無阿弥陀仏の救いしかないと説かれる法然聖人にであわれて、南無阿弥陀仏による救いにあわれました。

https://2.bp.blogspot.com/-Zh1wEXPQ3YY/V8jqcclsriI/AAAAAAAA9fo/Re7yQjLPOr8o8uGYfYTWXFqfmkgDn3Q3wCLcB/s800/nigaoe_hounen.png

教えを聞き、その通りに実践し(出家や厳しい修行)、証をひらく道を法然聖人は「聖道門」と言われました。ある限られた人しか進むことが出来ないという意味です。それに対して「浄土門」はどんな人でも救われる道です。ですから、どれだけ時代が変わっても、元号が変わっても、変わらずどんな人も救われる法が、南無阿弥陀仏の救いであると示されたのが親鸞聖人です。

―――――――――――――――――――――――――――

宮田秀成/光顔寺・仏教アドバイザー(真宗教義、脱カルト担当)

Profile
1993年に宗教法人浄土真宗親鸞会に入信、10年間親鸞会講師として活動。
脱会後、親鸞会の教えの誤りに気づき、本願寺派の教えを中心に学びなおす。
現在、浄土真宗本願寺派光顔寺信徒。
   光顔寺スタッフ。仏教アドバイザー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です